2008年05月01日

びもん

今日は、肉屋です。icon23

先日の小笠食肉センターから、ブタちゃんを仕入れた時に、牛肉の内臓を発注したら、精肉も付き合ってくれないと回せないと言うことで、黒毛和牛「静岡そだち」を買いました。

今時、なかなか国産の牛の内臓は手に入らないと言うか、どこに行ってしまっているんだろうか?face09

びもん

その時買った、「静岡そだち」の生産履歴書です。

生まれた場所。肥育(和牛の場合、育てることをこう言います)された場所とその期間。そして、主に与えていたえさの種類。あった場合は、病歴や薬の投与の履歴などが細かく記録されています。

もう半分には、血統が曾おじいちゃんと曾おばあちゃんから載っています。
びもん
そして、この鼻紋が、この牛の証明になるわけです。

簡単に言うと、人間の指紋みたいな感じです。

この書類が、国産の牛肉には付いています。

はっきり言って、生産農家さんは、大変な手間ですけど、この作業をやっています。

それは、消費者の人たちへの安心安全を届ける為だと思っているからだと思います。

回りくどい文ですけど、国産を大事にするのは、消費してくれている方々次第です。

生産現場の人たちも、当然努力は必要です。

でも、頑張っている人達は、ちゃんと評価してあげて欲しいです。

見た目や、価格にとらわれずに・・・・・




同じカテゴリー(肉のこと)の記事画像
あしたは、肉の日!
新米の季節、ぜひ試してね~。
月末恒例のセール始まるよ~~!
おいしいお肉ありますよ!
うれしい悲鳴です!
クリビツテンギョウ!!
同じカテゴリー(肉のこと)の記事
 あしたは、肉の日! (2016-09-28 21:32)
 新米の季節、ぜひ試してね~。 (2016-09-27 08:40)
 月末恒例のセール始まるよ~~! (2016-09-24 08:59)
 おいしいお肉ありますよ! (2016-08-30 11:10)
 うれしい悲鳴です! (2016-08-12 22:25)
 クリビツテンギョウ!! (2016-08-11 22:05)

Posted by オニクヤサン at 00:36│Comments(7)肉のこと
この記事へのコメント
遅くまでおきていますね。
生産履歴。
安全と信頼を確保するためにも、食品業界ではとても大事な情報となりました。一方で現場の生産家、畜産家の皆さんの作業は非常に多くなりました。しずおかは山と川と海に囲まれた自然に恵まれた土地である一方他農業地域に比べて平野部が少なかったり商業、住宅地域と近いこともありコストや人材の面で苦しい環境でもあります。よりいいものを創っていただく為にもそういった作業がもっと効率的に合理的にでも正確に出来るようなシステムと流通業者の理解と協力が必要ですね。といいつつ生産履歴の請求を急がせてる流通業者の自分にチョッと反省。
Posted by 6top6top at 2008年05月01日 07:07
こんな証明書があるなんて 初めて知りました^^

だから 安心して食べれるんですよね^^
Posted by 向日葵向日葵 at 2008年05月01日 14:44
小走り犬の実家には、牛がいます。
お義父さんが、その一頭一頭の“ビモン”をとっていました。
初めて見た時は、何をしているのかわかりませんでした。

子牛が産まれて出荷される時は、ドナドナの歌みたいなんですって。
オニクヤサンのようなお肉屋さんに、大切に美味しいお肉にしてもらえたら
お義父さんも嬉しいでしょうね。
Posted by 犬嫁 at 2008年05月01日 19:51
こんな証明書があるなんて、
オニクヤサンのとろころのお肉は
安心して食べれますね
♪(゚▽^*)ノ⌒☆
Posted by Heavenly Spa at 2008年05月01日 23:23
>6topさん

夜は、帰宅して、風呂入って、ブログチェックして、書き始めるとこの時間になります。そろそろ、体力の限界か?

生産履歴は、肉屋自身は必要はないと思う反面、あまりにもでたらめな大手業者がいるので必要かな~、と考えたり、でも、大手は逆手にとって、上手く抜け道を作って、上手い文句で表示しています。

そうかんがえると、生産履歴より、生産現場の法がより重用だと思うわけで、・・・・・・あっ!、だからブログでみんな発信しているんだね!

納得(^-^)

>向日葵さん

証明書は、大事なその牛の成長の記録です。

でも、その記録を書くのは人間です。

肉屋、ひねくれているのか、証明書があるから安心だとは思えないのです。

ないよりは、安心なんだけど、有っても100%安心だとは思えないのです。

もちろん畜産農家を疑うわけでは有りません。

何かあると、すぐに証明書であるとか、てつずきであるとか、そんなことばかりを気にするのが嫌いで・・・・。

うまく言えません。今度ちゃんとまとめます(^-^)


>犬嫁さん

ドナドナはやめて下さい!!

明日から、頭の中で、リフレインしそ~~(^-^)

>Heavenly Spaさん

肉屋、横柄かもしれないけど、証明書がなくても、肉屋が売っているから安心安全だと、皆が認識してくれるようになりたいです。

でも、最初は証明書に頼らなきゃね(^-^)
Posted by オニクヤサン at 2008年05月02日 00:01
オニクヤサンの記事を読んでいると
いろんな知らない業界の世界を覗けるので
とってもためになりますよ!
見えないところで頑張っている人たちがあってこその
安心が手に入るんですよね~。
Posted by rakutai 楽体rakutai 楽体 at 2008年05月02日 00:56
>楽体さん

肉屋の常識が、実は、業界の狭い中での常識で、世間では知らないことが多いと言う事に、最近気が付いたんですよ!(遅すぎ!)

それに、最近は、生産現場(工場じゃなくて)と食卓が、離れすぎてしまって、生産者も、消費者も実は不幸なんじゃないかと感じています。

もっとお互いが近くなれば、みんな幸せになれるんじゃないかな~~(そんな単純じゃないか!)
(^-^)
Posted by オニクヤサン at 2008年05月02日 23:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
びもん
    コメント(7)