2011年04月25日
肉屋のこだわり其の二

感謝
今日は、肉屋です。

先日の、肉屋の店舗のこだわり其の二です!

今回の、店舗のいくつかあるテーマの中に、『書く』というものがありました。
肉屋のDMや、ポップ、プライスカードなどは、ホボ全て肉嫁の手書きです。
今まで、肉嫁は、作業場の中で場所を作って、アッチで・・・、コッチで・・・という感じで書いていました。
今回、店舗デザインをするに当たって、肉屋が出した最初のオーダーが、この『書く』スペースを作ってほしいということだったのです。
で、出来たのが、コチラのスペース!

作業場のほうからは、当然自分達の事務仕事や、肉嫁の書き仕事が出来るように作っています。
又、お店のほうからは、お客さんに『書いて』貰いやすくしました。
今までも、ケースの上でお客さんにイロイロと書いていただきましたが、今度からは、お客さんにも、『書く』場所を提供したいと考えていたからです。
でも、今のところ、そのカウンターは、頂いたお花を飾ってあるし、何よりこんな使い方もしています。

次女の宿題片付け場・・・。
狭いナリに、なかなかイロイロな使い方が出来て、重宝しています。
今日は、肉屋です。


先日の、肉屋の店舗のこだわり其の二です!


今回の、店舗のいくつかあるテーマの中に、『書く』というものがありました。
肉屋のDMや、ポップ、プライスカードなどは、ホボ全て肉嫁の手書きです。
今まで、肉嫁は、作業場の中で場所を作って、アッチで・・・、コッチで・・・という感じで書いていました。
今回、店舗デザインをするに当たって、肉屋が出した最初のオーダーが、この『書く』スペースを作ってほしいということだったのです。
で、出来たのが、コチラのスペース!

作業場のほうからは、当然自分達の事務仕事や、肉嫁の書き仕事が出来るように作っています。
又、お店のほうからは、お客さんに『書いて』貰いやすくしました。
今までも、ケースの上でお客さんにイロイロと書いていただきましたが、今度からは、お客さんにも、『書く』場所を提供したいと考えていたからです。
でも、今のところ、そのカウンターは、頂いたお花を飾ってあるし、何よりこんな使い方もしています。

次女の宿題片付け場・・・。
狭いナリに、なかなかイロイロな使い方が出来て、重宝しています。


2011年04月14日
お店のこだわり 其の壱

感謝
今日は、肉屋です。

昨日は、睡魔に勝てなかった肉屋です。
久しぶりに、11時には布団に入り、うだうだしながらも11時半には、意識をなくしていました
おかげさまで、今朝はすっきり!・・・とはいかないまでも、かなりスムーズに布団から出られました。
そんな本日、肉屋の新装開店から丸一週間がたち、2周目に突入しました!!
そこで、今まで紹介していなかった、新しい肉屋の店を、紹介したいと思います!
まず、今回は、一番のこだわりから!

いつもブタちゃんを吊るして熟成させている、氷温冷蔵庫です!
お気づきでしょうか?
そうなんです。
お肉が見えているのは、冷蔵庫に窓をつけたんです!!

お客さんに、どういうお肉を提供しているのかということを知ってもらいたいという想いからつけました。
きっかけは、仮店舗での冷蔵庫の配置が、お客さんから中が見えるようになっていて、そのことでお客さんが、お肉に対して興味を持ってくれているのが分かったからです。
その事を、工務店の社長に話したら、『中が見えるように、モニターをつけませんか?』と言い出して、流石にそれは断ったのですが、冷蔵庫やさんと、現場の責任者のO君と、社長と、肉屋の話し合いの中で、中をどう見せるかという話になって、結局、窓をつけようということになりました。
でも、スペースの制限もあるし、お客さんからの見える範囲もあるので、費用がかかるほど、あまり中は見えないかナ~なんて、思っていたのですが・・・。
冷蔵庫屋さんが、照明用に、冷蔵庫用の蛍光灯装置を持ってきて、しかも2箇所つけたので、中が格段に明るくなり、昼間でも外から中が良く見えるようにしてくれて、社長も、はばが狭い窓をよりいろいろな角度から見えるように、最大限工夫をしてくれて、当初考えているよりは、中がよく見えるようになっています。
正直、中は、肉屋の秘密が一杯で、見せたくないところもありますが、それ以上に見てもらいたいという気持ちが大きくて、決断しました。!
お肉がどういう感じで吊るされているか、見たい方は、是非肉屋まで!


(別にコレが見せたくないものではありません!
)
今日は、肉屋です。


昨日は、睡魔に勝てなかった肉屋です。

久しぶりに、11時には布団に入り、うだうだしながらも11時半には、意識をなくしていました

おかげさまで、今朝はすっきり!・・・とはいかないまでも、かなりスムーズに布団から出られました。

そんな本日、肉屋の新装開店から丸一週間がたち、2周目に突入しました!!

そこで、今まで紹介していなかった、新しい肉屋の店を、紹介したいと思います!
まず、今回は、一番のこだわりから!

いつもブタちゃんを吊るして熟成させている、氷温冷蔵庫です!
お気づきでしょうか?
そうなんです。
お肉が見えているのは、冷蔵庫に窓をつけたんです!!


お客さんに、どういうお肉を提供しているのかということを知ってもらいたいという想いからつけました。
きっかけは、仮店舗での冷蔵庫の配置が、お客さんから中が見えるようになっていて、そのことでお客さんが、お肉に対して興味を持ってくれているのが分かったからです。
その事を、工務店の社長に話したら、『中が見えるように、モニターをつけませんか?』と言い出して、流石にそれは断ったのですが、冷蔵庫やさんと、現場の責任者のO君と、社長と、肉屋の話し合いの中で、中をどう見せるかという話になって、結局、窓をつけようということになりました。
でも、スペースの制限もあるし、お客さんからの見える範囲もあるので、費用がかかるほど、あまり中は見えないかナ~なんて、思っていたのですが・・・。
冷蔵庫屋さんが、照明用に、冷蔵庫用の蛍光灯装置を持ってきて、しかも2箇所つけたので、中が格段に明るくなり、昼間でも外から中が良く見えるようにしてくれて、社長も、はばが狭い窓をよりいろいろな角度から見えるように、最大限工夫をしてくれて、当初考えているよりは、中がよく見えるようになっています。

正直、中は、肉屋の秘密が一杯で、見せたくないところもありますが、それ以上に見てもらいたいという気持ちが大きくて、決断しました。!
お肉がどういう感じで吊るされているか、見たい方は、是非肉屋まで!


(別にコレが見せたくないものではありません!


2011年02月14日
5月までは!

今日は、肉屋です。

久しぶりに、家の話題。
本当に、イロイロ起こります。
深くではないけど、それなりに勉強はしたつもりだけど、次から次へと問題というか、宿題が降って湧いてきます
肉屋の場合は、店舗つきと言うことで、その分そろえなくてはいけない書類や資金が多くなります。
資金に関しては、昔のようにゆるくなく、審査が厳しいです。
綿密な見積もり(実行金額が、申請金額より1万円でも少なくならないで、見積もりどうりかどうかも、重要な点になります)と、それをいつ実行するのか、そしてその支払いのタイミングなどはもちろん、不正使用(申請時の用途と違う使い方)しないかどうか、などなど・・・。
ま、それでも、一つ一つ何とかクリアーしています。
そんな中、肉屋の担当者に念を押されたのが、『住宅ローン実行までは、入院が必要な病気には、ならないで下さい。』
昔は、借り手が任意で入っていた、死亡時もしくは、それに順ずる後遺障害によって支払能力がなくなったときに、代わって残債を全額支払ってくれる保険、今は、金融機関が入るそうです。
そして、イロイロな融資条件をクリアーして、後は本契約というところで、健康不安があり、コノ保険の審査が降りなくてローンが実行されないということが、たまにあるそうです。
ということで、先ほどの言葉。
肉屋は、『とにかく、第1回支払日が過ぎれば良いので、5月までは、入院しないで下さい』と、笑いながら言われました。
普段、まあまあ健康な肉屋にとって、大丈夫なことなのですが、心が弱いので
チョットプレッシャーなのです。
そんな新店舗ですが、工事が順調に行けば、3月半ばには完成して、そこから冷蔵庫や機械の移動設置、住居部分の引越しとなるので、4月の初旬には、オープンできるのではと、考えています。
その辺は、又、告知するので、ヨロシクお願いします。




久しぶりに、家の話題。
本当に、イロイロ起こります。
深くではないけど、それなりに勉強はしたつもりだけど、次から次へと問題というか、宿題が降って湧いてきます

肉屋の場合は、店舗つきと言うことで、その分そろえなくてはいけない書類や資金が多くなります。
資金に関しては、昔のようにゆるくなく、審査が厳しいです。
綿密な見積もり(実行金額が、申請金額より1万円でも少なくならないで、見積もりどうりかどうかも、重要な点になります)と、それをいつ実行するのか、そしてその支払いのタイミングなどはもちろん、不正使用(申請時の用途と違う使い方)しないかどうか、などなど・・・。

ま、それでも、一つ一つ何とかクリアーしています。

そんな中、肉屋の担当者に念を押されたのが、『住宅ローン実行までは、入院が必要な病気には、ならないで下さい。』
昔は、借り手が任意で入っていた、死亡時もしくは、それに順ずる後遺障害によって支払能力がなくなったときに、代わって残債を全額支払ってくれる保険、今は、金融機関が入るそうです。
そして、イロイロな融資条件をクリアーして、後は本契約というところで、健康不安があり、コノ保険の審査が降りなくてローンが実行されないということが、たまにあるそうです。
ということで、先ほどの言葉。

肉屋は、『とにかく、第1回支払日が過ぎれば良いので、5月までは、入院しないで下さい』と、笑いながら言われました。

普段、まあまあ健康な肉屋にとって、大丈夫なことなのですが、心が弱いので


そんな新店舗ですが、工事が順調に行けば、3月半ばには完成して、そこから冷蔵庫や機械の移動設置、住居部分の引越しとなるので、4月の初旬には、オープンできるのではと、考えています。
その辺は、又、告知するので、ヨロシクお願いします。



2010年12月21日
ハヤブサ5回分

今日は、肉屋です。

最近ブログ自体もサボリ気味だったし、更新しても、営業ブログだったので、久しぶりの家造り
のブログ
先日の日曜日、いよいよ肉屋も正式に家造りの契約を交わしました!


普通、契約を交わしてからの着工なのですが、肉屋の場合、建築確認に想定以上に時間がかかってしまい、完成時期のリミットというか、次女の入学までに入居したいというスケジュールを言っていたので、工務店さんが、契約より先に、建築確認が下りた日に着工という、異例の対処で工事が始まった為、今の時期に契約になりました。
それにしても、晴れやかな日なのですが、どこか顔が引きつっていま・・・ス。
ま、どこかの川柳で大賞を取ったように、肉屋もこれからハヤブサの5回分は頑張らねばという、プレッシャーでしょうか・・・。
でも、やはり建築中の現場に行けば、キボウも出ます。





ベランダも、予想どうり、賎機山のせいで富士山が見えなくて、残念だったけど、思った以上に周りが開けていて、気持ちがいいです。

子供たちも、コレからドンドン大きくなっていきます。
親は、これから体が弱っていくでしょう。
肉屋も最近アッチコッチが痛み出しましたが、肉嫁と力を合わせてがんばって行きます!!

で、このあと宣伝するのは、チョットいやらしいのですが・・・



肉や自慢の和牛ローストビーフの、クリスマスセール!!
いかがですか?


最近ブログ自体もサボリ気味だったし、更新しても、営業ブログだったので、久しぶりの家造り

先日の日曜日、いよいよ肉屋も正式に家造りの契約を交わしました!



普通、契約を交わしてからの着工なのですが、肉屋の場合、建築確認に想定以上に時間がかかってしまい、完成時期のリミットというか、次女の入学までに入居したいというスケジュールを言っていたので、工務店さんが、契約より先に、建築確認が下りた日に着工という、異例の対処で工事が始まった為、今の時期に契約になりました。
それにしても、晴れやかな日なのですが、どこか顔が引きつっていま・・・ス。

ま、どこかの川柳で大賞を取ったように、肉屋もこれからハヤブサの5回分は頑張らねばという、プレッシャーでしょうか・・・。

でも、やはり建築中の現場に行けば、キボウも出ます。






ベランダも、予想どうり、賎機山のせいで富士山が見えなくて、残念だったけど、思った以上に周りが開けていて、気持ちがいいです。


子供たちも、コレからドンドン大きくなっていきます。
親は、これから体が弱っていくでしょう。
肉屋も最近アッチコッチが痛み出しましたが、肉嫁と力を合わせてがんばって行きます!!


で、このあと宣伝するのは、チョットいやらしいのですが・・・




肉や自慢の和牛ローストビーフの、クリスマスセール!!

いかがですか?
2010年11月26日
立柱式

今日は、肉屋です。

今月は、イロイロと行事がメジロ押しで、地鎮祭からまったくブログにアップしていませんでしたが、昨日、木造住宅の建前に当たる、立柱式を行いました。
肉や、初めて知ったのですが、鉄骨造の場合、鉄骨をくみ上げる前に、力のかかり方が本柱に比べて少し弱い間柱(まばしら)を一本立てて、お清めをするのだそうです。(本柱は、人力では少し無理なので・・・
)

基礎と綺麗に整地された敷地

鉄骨やさんと、工務店のMさんが、間柱を立てています。

肉屋が初めにやったのですが、お清めの塩をまいてから、お神酒を柱にかけて、二礼二拍手一礼をして、終わりました。
簡単な儀式でしたが、施主の肉屋が音頭を取ってといわれると、少し緊張しました。
正直ここまで長かったです。
法律の解釈というか、構造計算と確認に、予想以上に時間がかかってしまい、ダンダンずれ込んでしまいましたが、今度の日曜日には、鉄骨は組みあがってしまうそうです。
そうです。
今度の日曜日は、肉屋にとって、まさにターニングポイント!!


宜しくお願いします


今月は、イロイロと行事がメジロ押しで、地鎮祭からまったくブログにアップしていませんでしたが、昨日、木造住宅の建前に当たる、立柱式を行いました。
肉や、初めて知ったのですが、鉄骨造の場合、鉄骨をくみ上げる前に、力のかかり方が本柱に比べて少し弱い間柱(まばしら)を一本立てて、お清めをするのだそうです。(本柱は、人力では少し無理なので・・・


基礎と綺麗に整地された敷地

鉄骨やさんと、工務店のMさんが、間柱を立てています。

肉屋が初めにやったのですが、お清めの塩をまいてから、お神酒を柱にかけて、二礼二拍手一礼をして、終わりました。
簡単な儀式でしたが、施主の肉屋が音頭を取ってといわれると、少し緊張しました。

正直ここまで長かったです。
法律の解釈というか、構造計算と確認に、予想以上に時間がかかってしまい、ダンダンずれ込んでしまいましたが、今度の日曜日には、鉄骨は組みあがってしまうそうです。
そうです。
今度の日曜日は、肉屋にとって、まさにターニングポイント!!



宜しくお願いします


2010年08月01日
地鎮祭

今日は、肉屋です。

本日、滞りなく、地鎮祭を執り行いました。


ココまで長かったです・・・
足掛け2年の金融機関との折衝で、途中法律が変わり融資条件が厳しくなり、予算に対して不足額があまりにも大きくて、一時は断念しかけた事も・・・。
しかし、43年経った家は、お店の改装や冷蔵庫の入れ替えなどで柱の位置を変えたりしたため、去年の地震でのゆれは酷かったし、何より、雨漏りと冷蔵庫・冷凍庫周りの結露による、壁の腐食が進み、カビの豊庫・・・
そんな中、ある信用金庫の金庫マンが、イロイロと融資案件を提案してくれて、予算はクリアーしたわけです。


そして、仮店舗探し・・・。
2月にゴーサインが出てから、仮店舗への移転が完了したのが6月14日・・・。
丸4ヶ月が経ってしまいました・・・。
それでも、何とか現在に至るわけです。



それにしても、人生で始めての経験!
鍬入れはとても緊張してしまいました



左、右、真ん中と3回入れて、後ろに下がったら、榊を奉納して、二礼二拍手一礼



これから建つ家の事を考えると、それだけで、ビビってしまいました


近所の方にあいさつ回りをして、本日は終了。
でも、まだこれからが長い。
構造計算、構造確認、建築確認、防火の確認、とにかく確認申請と許可がいっぱい!!
いったいいつになったら着工するのか、またなんでそんなに確認で費用がかかるの???


それに何より、死ぬまで働いて借りたお金を返さなくてはなりませんし・・・

とにかく、頑張るぞ~~
続きを読む


本日、滞りなく、地鎮祭を執り行いました。



ココまで長かったです・・・

足掛け2年の金融機関との折衝で、途中法律が変わり融資条件が厳しくなり、予算に対して不足額があまりにも大きくて、一時は断念しかけた事も・・・。
しかし、43年経った家は、お店の改装や冷蔵庫の入れ替えなどで柱の位置を変えたりしたため、去年の地震でのゆれは酷かったし、何より、雨漏りと冷蔵庫・冷凍庫周りの結露による、壁の腐食が進み、カビの豊庫・・・

そんな中、ある信用金庫の金庫マンが、イロイロと融資案件を提案してくれて、予算はクリアーしたわけです。



そして、仮店舗探し・・・。

2月にゴーサインが出てから、仮店舗への移転が完了したのが6月14日・・・。
丸4ヶ月が経ってしまいました・・・。
それでも、何とか現在に至るわけです。




それにしても、人生で始めての経験!

鍬入れはとても緊張してしまいました




左、右、真ん中と3回入れて、後ろに下がったら、榊を奉納して、二礼二拍手一礼




これから建つ家の事を考えると、それだけで、ビビってしまいました



近所の方にあいさつ回りをして、本日は終了。
でも、まだこれからが長い。
構造計算、構造確認、建築確認、防火の確認、とにかく確認申請と許可がいっぱい!!
いったいいつになったら着工するのか、またなんでそんなに確認で費用がかかるの???



それに何より、死ぬまで働いて借りたお金を返さなくてはなりませんし・・・


とにかく、頑張るぞ~~

2010年07月16日
ノスタルジー

今日は、肉屋です。

肉屋の今までの店舗の解体を始める時に、業者さんに手順を説明してもらいました。
今は、隣家が近接している家屋はいきなり重機で壊さずに、まず、人手である程度分別をして、それから屋根を落とし、2階の壁を内側に落とし、2階の床を落としてから、最後に重機で片付けていくと聞きました。
なので、最後に重機が入る前に、教えて下さいと業者さんに伝えたのですが・・・・。


重機が入る前に、かなり跡形もなくなっていて、次の日には、


重機が入っていて、もう家としての形はありませんでした・・・。
肉屋的には、テレビで有るように、最後の姿を見ながら、イロイロなことを思い出して涙を流す的なことを考えていたのですが・・・。


あっけなく壊れてしまったために、拍子抜け・・・。
正直、すこし未練的なことも心の片隅にあったので、逆にスッキリしてしまいました。
もう後戻りできない・・・・当然なんですが
14日作業日かかるといわれていたんだけど、本格作業から、まだ6日。
簡単に壊れる家に住んでいたのかと思うと、なんか複雑・・・
続きを読む


肉屋の今までの店舗の解体を始める時に、業者さんに手順を説明してもらいました。
今は、隣家が近接している家屋はいきなり重機で壊さずに、まず、人手である程度分別をして、それから屋根を落とし、2階の壁を内側に落とし、2階の床を落としてから、最後に重機で片付けていくと聞きました。
なので、最後に重機が入る前に、教えて下さいと業者さんに伝えたのですが・・・・。


重機が入る前に、かなり跡形もなくなっていて、次の日には、


重機が入っていて、もう家としての形はありませんでした・・・。

肉屋的には、テレビで有るように、最後の姿を見ながら、イロイロなことを思い出して涙を流す的なことを考えていたのですが・・・。



あっけなく壊れてしまったために、拍子抜け・・・。
正直、すこし未練的なことも心の片隅にあったので、逆にスッキリしてしまいました。
もう後戻りできない・・・・当然なんですが

14日作業日かかるといわれていたんだけど、本格作業から、まだ6日。
簡単に壊れる家に住んでいたのかと思うと、なんか複雑・・・


2010年07月10日
満43歳

今日は、肉屋です。

もうご存知の方も多いと思いますが、今、肉屋は、仮店舗で営業しています。
今までの店舗が、耐震性に問題が有ったり、暮らす上で雨漏り等、不都合が出てきたために、建て替える為です。
ココまで長かったです。
まづ資金繰りにつまづきました。
そこで2年かかり、今年の2月にやっと資金調達のめどが立ったら、今度は、仮店舗がみつからずに、見つかったのは5月・・・・
本当は、めぼしをつけていたところが有ったのですが、なんとそこのオーナーが死んでしまい、遺産相続の関係で、借りる事が出来なくなってしまったのです・・・。
そんな感じで今のところに落ち着いたのですが、今度は仮店舗の工事の日程が、GWを挟む事によって、思った以上に伸びてしまい・・・・。
その後も、解体業者さんの選定が遅れてしまい、一昨日の7月8日から、いよいよ解体が始まりました。
で、何が満43歳かというと、実は43年前の7月8日に、あの店舗で営業が始まった、開店記念日だったのです。

営業自体は、それ以前から祖父と父が始めていたのですが、店舗を初めて構えたのが、この日だったのです。
狙ったわけでも、そうしたかったわけでもなく、本当に偶然この日になりました。
育った家、育ててもらったお店。
まぐさんに、『家を解体する前に、大黒柱か、重要な柱に、傷をつけて、木はまだ生きているから、生(せい)をぬいた方が良いよ』といわれて、お店のすぐ後ろで、見守っていてくれた柱にしました。
もうココ30年はステンレスに巻かれていたんですが、そのステンレスをはがしたとたん、木の香りがしてきて、次の瞬間、この柱で背比べした事を思い出しました。


上の線が、4つ上の姉の背、下の二つが肉屋です。
そのまた下に、二つ下のいとこの線が有りました。
ナンカ、この柱が、匂いを使って思い出させてくれたように思えて、うるっときてしまいました。
新しくして、皆で暮らそうと始めたのに、すこし・・・考えてしまいました。


もうご存知の方も多いと思いますが、今、肉屋は、仮店舗で営業しています。
今までの店舗が、耐震性に問題が有ったり、暮らす上で雨漏り等、不都合が出てきたために、建て替える為です。
ココまで長かったです。

まづ資金繰りにつまづきました。

そこで2年かかり、今年の2月にやっと資金調達のめどが立ったら、今度は、仮店舗がみつからずに、見つかったのは5月・・・・

本当は、めぼしをつけていたところが有ったのですが、なんとそこのオーナーが死んでしまい、遺産相続の関係で、借りる事が出来なくなってしまったのです・・・。
そんな感じで今のところに落ち着いたのですが、今度は仮店舗の工事の日程が、GWを挟む事によって、思った以上に伸びてしまい・・・・。
その後も、解体業者さんの選定が遅れてしまい、一昨日の7月8日から、いよいよ解体が始まりました。
で、何が満43歳かというと、実は43年前の7月8日に、あの店舗で営業が始まった、開店記念日だったのです。

営業自体は、それ以前から祖父と父が始めていたのですが、店舗を初めて構えたのが、この日だったのです。
狙ったわけでも、そうしたかったわけでもなく、本当に偶然この日になりました。
育った家、育ててもらったお店。
まぐさんに、『家を解体する前に、大黒柱か、重要な柱に、傷をつけて、木はまだ生きているから、生(せい)をぬいた方が良いよ』といわれて、お店のすぐ後ろで、見守っていてくれた柱にしました。
もうココ30年はステンレスに巻かれていたんですが、そのステンレスをはがしたとたん、木の香りがしてきて、次の瞬間、この柱で背比べした事を思い出しました。


上の線が、4つ上の姉の背、下の二つが肉屋です。
そのまた下に、二つ下のいとこの線が有りました。
ナンカ、この柱が、匂いを使って思い出させてくれたように思えて、うるっときてしまいました。
新しくして、皆で暮らそうと始めたのに、すこし・・・考えてしまいました。