2011年05月03日
今思うこと。

感謝
今日は、肉屋です。

ニュースで話題になっている、生食について、肉屋が思うこと。
今回の件は、生食が良い悪いという前に、このチェーン店の経営態度が問題だと感じました。
食品を扱うお店は、年に一回、保健所の講習を受けます。
その時、生食は提供しないように指導を受けます。
特に『レバ刺しは、やめてくれ』と一番ウルサク言われます。
そんな中でも、提供する店は沢山あります。
肉屋は、コレを悪いことだとは思っていません。
誤解のないように行っておくと、肉屋では提供していません!
でも、今まで、経験則的に出していた料理です。
コレについて、テレビのコメンテーターが『法の整備が、実生活に追いついていない、いい例だ!』と、したり顔で言っていましたが、もう一度言うと、この店の食中毒は、生食が良い悪いという以前の、飲食を生業とする者の、モラルの問題だと感じています。
記者会見で、『もう出さなければいいんだろ!』的なことを言っていましたが、テレビの切り口がおかしな方向に行ってしまうと、この店の問題を、業界全体の問題に摩り替えられそうで、怖い感じがしています。
ちなみに、今週入ってきたフレッシュの牛レバーには、こんなラベルがはってあります。

今週といいましたが、ずいぶん昔からこのラベルは貼ってありました。
国産の牛肉や豚肉は、と畜場法で定められた場所で、一頭一頭、保健所に所属する獣医師が検査したもののみが、市場に出ることを許されます。
この牛レバーも、獣医師さんが健康で問題ないと判断したからこそこうやって、肉屋に納品されました。
それでも、このラベルは貼られるわけです。
ココから先は、提供する者の責任だと思います。
提供される方は、当然知らないことだろうから、提供する者が、このことをちゃんと伝えるべきだと思います。
それでも食べたいという方がいたら、説明してから、ちゃんとした処理をして提供するのは、提供するものの義務だと思います。
亡くなったお子さんの御冥福と、まだ具合の悪い患者さんには、お見舞い申し上げます。
今日は、肉屋です。


ニュースで話題になっている、生食について、肉屋が思うこと。
今回の件は、生食が良い悪いという前に、このチェーン店の経営態度が問題だと感じました。
食品を扱うお店は、年に一回、保健所の講習を受けます。
その時、生食は提供しないように指導を受けます。
特に『レバ刺しは、やめてくれ』と一番ウルサク言われます。
そんな中でも、提供する店は沢山あります。
肉屋は、コレを悪いことだとは思っていません。
誤解のないように行っておくと、肉屋では提供していません!
でも、今まで、経験則的に出していた料理です。
コレについて、テレビのコメンテーターが『法の整備が、実生活に追いついていない、いい例だ!』と、したり顔で言っていましたが、もう一度言うと、この店の食中毒は、生食が良い悪いという以前の、飲食を生業とする者の、モラルの問題だと感じています。
記者会見で、『もう出さなければいいんだろ!』的なことを言っていましたが、テレビの切り口がおかしな方向に行ってしまうと、この店の問題を、業界全体の問題に摩り替えられそうで、怖い感じがしています。
ちなみに、今週入ってきたフレッシュの牛レバーには、こんなラベルがはってあります。

今週といいましたが、ずいぶん昔からこのラベルは貼ってありました。
国産の牛肉や豚肉は、と畜場法で定められた場所で、一頭一頭、保健所に所属する獣医師が検査したもののみが、市場に出ることを許されます。
この牛レバーも、獣医師さんが健康で問題ないと判断したからこそこうやって、肉屋に納品されました。
それでも、このラベルは貼られるわけです。
ココから先は、提供する者の責任だと思います。
提供される方は、当然知らないことだろうから、提供する者が、このことをちゃんと伝えるべきだと思います。
それでも食べたいという方がいたら、説明してから、ちゃんとした処理をして提供するのは、提供するものの義務だと思います。
亡くなったお子さんの御冥福と、まだ具合の悪い患者さんには、お見舞い申し上げます。
Posted by オニクヤサン at 22:56│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
ユッケは好きなので焼き肉に行けば予算が許す限り食べます。
でも kんな状況とは思いませんでした。
意見の分かれることですが、
自分としては、厚生労働省何やっていたんだと思います。
生肉の危険性がわかっていて
生肉の規格内の出荷実績が皆無にもかかわらず
各焼き肉店で生肉が当たり前のように食されている実態。
某保健所の食中毒の三割が生肉によるものという調査も出ています。
厚生労働省知らなかったとは言わないでしょう。
彼らにも責任の一旦はあるともいます。
でも kんな状況とは思いませんでした。
意見の分かれることですが、
自分としては、厚生労働省何やっていたんだと思います。
生肉の危険性がわかっていて
生肉の規格内の出荷実績が皆無にもかかわらず
各焼き肉店で生肉が当たり前のように食されている実態。
某保健所の食中毒の三割が生肉によるものという調査も出ています。
厚生労働省知らなかったとは言わないでしょう。
彼らにも責任の一旦はあるともいます。
Posted by コンビニおじさん。(P) at 2011年05月05日 00:43
>コンビニおじさん
お返事遅くなりました。
生食に関しては、法律・法令がある以前からある食文化なので、法律が作りにくく、半ば黙認、後は一応取り締まりというか、指導していますと言う体裁というのが、状態だと思います。
今回の件は、構造の欠陥というか、盲点というか、ただ単純に悪質な業者がいるという点を、明るみに出したものだと思っています。
ニクの質と、ちゃんとした調理さえすれば、やはりユッケは、素材を生かした最高の食べ方の一つだと、肉屋は思っています。(^-^)
お返事遅くなりました。
生食に関しては、法律・法令がある以前からある食文化なので、法律が作りにくく、半ば黙認、後は一応取り締まりというか、指導していますと言う体裁というのが、状態だと思います。
今回の件は、構造の欠陥というか、盲点というか、ただ単純に悪質な業者がいるという点を、明るみに出したものだと思っています。
ニクの質と、ちゃんとした調理さえすれば、やはりユッケは、素材を生かした最高の食べ方の一つだと、肉屋は思っています。(^-^)
Posted by オニクヤサン
at 2011年05月16日 23:47
