2012年03月16日
ナマ食

感謝
今日は、肉屋です。

最近、よく『生食用の肉はない?』と、聞かれます。
たいがい、牛刺しか、レバ刺しなのですが・・・。
肉屋では、法律に違反する事は、しないように心がけているので、丁重にお断りしています。
そして、このように説明しています。
まな板の殺菌とか、肉の表面を深さ2センチ加熱処理して、その部分をトリミングするなどのガイドラインはありますが、基本、牛肉に関しては、生食専用のと殺処理をしたものを扱うのが前提になっています。
肉屋の知る限り、日本にある生食専用の解体処理施設は、10箇所ほどだったと思いますが、その全てが、馬肉専用だったと記憶しています。(間違っていたらスミマセン)
と言う事は、ガイドラインに沿って牛刺しを提供する事は、日本では不可能になります。
その辺の矛盾であるとか、提供しているお店をとやかく言うつもりは、一切ありません。

で、肉屋は、こちらをオススメしています

『会津 馬刺し』です。
会津の馬刺しは、熊本などの有名な馬刺しと違って、霜降りは入らない、と言うか、霜降りがはいらないように、赤身にこだわって飼育されている馬刺しなんです。
そのため、馬の品種はサラブレットになります
そのサラブレットに、和牛を肥育するのと同じ餌を与えて、コク味のある風味豊かで、癖のない食べやすいお肉に仕上がっています。
食べてもらえば、食べやすさと美味しさを分かっていただけると思います!
しかし、去年の震災以降、セシウム問題で敬遠される方もいます。
それは仕方がないことだと思っていますが、きっちり固体検査されていますし、その検査も、自主検査だけではなく、ランダムに抽出した物を外部検査機関にも調べてもらっています。
それでも心配な方には、無理に進めてはいません。
でも、生食食べたいナ~と思っていらっしゃる方は、是非一度『会津の馬刺し』を試してみませんか?
今日は、肉屋です。


最近、よく『生食用の肉はない?』と、聞かれます。
たいがい、牛刺しか、レバ刺しなのですが・・・。

肉屋では、法律に違反する事は、しないように心がけているので、丁重にお断りしています。

そして、このように説明しています。
まな板の殺菌とか、肉の表面を深さ2センチ加熱処理して、その部分をトリミングするなどのガイドラインはありますが、基本、牛肉に関しては、生食専用のと殺処理をしたものを扱うのが前提になっています。
肉屋の知る限り、日本にある生食専用の解体処理施設は、10箇所ほどだったと思いますが、その全てが、馬肉専用だったと記憶しています。(間違っていたらスミマセン)
と言う事は、ガイドラインに沿って牛刺しを提供する事は、日本では不可能になります。
その辺の矛盾であるとか、提供しているお店をとやかく言うつもりは、一切ありません。


で、肉屋は、こちらをオススメしています

『会津 馬刺し』です。
会津の馬刺しは、熊本などの有名な馬刺しと違って、霜降りは入らない、と言うか、霜降りがはいらないように、赤身にこだわって飼育されている馬刺しなんです。
そのため、馬の品種はサラブレットになります

そのサラブレットに、和牛を肥育するのと同じ餌を与えて、コク味のある風味豊かで、癖のない食べやすいお肉に仕上がっています。
食べてもらえば、食べやすさと美味しさを分かっていただけると思います!
しかし、去年の震災以降、セシウム問題で敬遠される方もいます。
それは仕方がないことだと思っていますが、きっちり固体検査されていますし、その検査も、自主検査だけではなく、ランダムに抽出した物を外部検査機関にも調べてもらっています。
それでも心配な方には、無理に進めてはいません。
でも、生食食べたいナ~と思っていらっしゃる方は、是非一度『会津の馬刺し』を試してみませんか?
Posted by オニクヤサン at 20:59│Comments(0)
│肉のこと