2008年08月12日
今週のブタちゃん

今日は、肉屋です。
本日、毎度の小笠食肉センターより、フクヨカナブタチャン到着


それにしても、ブタちゃんがいない・・・・
又最近ニュースネタになっている、例の事件から、急に国産の需要が増えて、先取りでどんどん出荷されてきて、とにかく、給食が終わったら相場も、需要も落ち着くだろうと思われていたのに・・・・
畜産農家さんは、この相場が高いからと言って、儲かっているかというと、えさ代や、燃料代などの経費の信じられない高騰で、儲かっているわけではなく、この高いお金は、すべて海外の企業の物・・・・



先日の、しずおか新聞の夕刊で、飼料用のお米を休耕田で植える試みが取り上げられていたけど、頑張っている人に、国内のお金が行く仕組みが出来たら、もう少し畜産農家さんも楽になるだろうし、肉で商売させてもらっている肉屋にとっても、この先の希望に繋がると思う。
大体、カロリーベースの国内自給率を上げるにも、大きい比重を占めている畜産に使う飼料を、国産に切り替えることが出来れば、劇的に変わると思う。
頭のいい政治家の方々や、官僚の方々は、本当はこのことにきずいているのに、わざとやっていないのではないかと疑ってしまう、ひねくれ肉屋です。

本日、毎度の小笠食肉センターより、フクヨカナブタチャン到着



それにしても、ブタちゃんがいない・・・・

又最近ニュースネタになっている、例の事件から、急に国産の需要が増えて、先取りでどんどん出荷されてきて、とにかく、給食が終わったら相場も、需要も落ち着くだろうと思われていたのに・・・・

畜産農家さんは、この相場が高いからと言って、儲かっているかというと、えさ代や、燃料代などの経費の信じられない高騰で、儲かっているわけではなく、この高いお金は、すべて海外の企業の物・・・・




先日の、しずおか新聞の夕刊で、飼料用のお米を休耕田で植える試みが取り上げられていたけど、頑張っている人に、国内のお金が行く仕組みが出来たら、もう少し畜産農家さんも楽になるだろうし、肉で商売させてもらっている肉屋にとっても、この先の希望に繋がると思う。
大体、カロリーベースの国内自給率を上げるにも、大きい比重を占めている畜産に使う飼料を、国産に切り替えることが出来れば、劇的に変わると思う。
頭のいい政治家の方々や、官僚の方々は、本当はこのことにきずいているのに、わざとやっていないのではないかと疑ってしまう、ひねくれ肉屋です。

Posted by オニクヤサン at 23:04│Comments(3)
│今週のブタちゃん
この記事へのコメント
原料高騰での生産者の皆さんのご苦労は相当なものですね。
畜産農家に限らず、茶生産農家さんも同様です。しかし、茶葉購入単価と茶葉購入量は下がり、ペットボトル販売単価も今のところ据え置き、こんな状況では生産家の売上が上がる根拠もなく、値上げをしたくても、むしろ昨年よりも相場が低い状態。飼料面での休耕地での活用という原料高騰に対する打開策のように、茶業界で、原料高騰に対する費用低減策は少ないし限界であると思います、むしろ費用低減でなく販売量アップと高付加価値茶葉への購入シフト茶葉が最善策かと思います。
そこで、世界緑茶計画(大きく謳っていますが)は
小さなコトからコツコツ(by西川きよし師匠)
と例のbottleで世界制覇をまじめに狙ってます。
(まじめすぎたので、削除いつでも可)
その前に、妻が6topへ愛情を込めてお茶を淹れるようなお茶の間の建設が急務…わかっているけど10年経過。道ケワシ。
畜産農家に限らず、茶生産農家さんも同様です。しかし、茶葉購入単価と茶葉購入量は下がり、ペットボトル販売単価も今のところ据え置き、こんな状況では生産家の売上が上がる根拠もなく、値上げをしたくても、むしろ昨年よりも相場が低い状態。飼料面での休耕地での活用という原料高騰に対する打開策のように、茶業界で、原料高騰に対する費用低減策は少ないし限界であると思います、むしろ費用低減でなく販売量アップと高付加価値茶葉への購入シフト茶葉が最善策かと思います。
そこで、世界緑茶計画(大きく謳っていますが)は
小さなコトからコツコツ(by西川きよし師匠)
と例のbottleで世界制覇をまじめに狙ってます。
(まじめすぎたので、削除いつでも可)
その前に、妻が6topへ愛情を込めてお茶を淹れるようなお茶の間の建設が急務…わかっているけど10年経過。道ケワシ。
Posted by 6top at 2008年08月13日 07:42
休耕田が目立ちますね。そこには、海外からきた草たちが我が者顔で占拠しています。↑の方も言っていますが、茶業界も厳しいですね~♪そ~いう私も、急須でお茶を妻に入れてもらうことはありません。涙。
お茶を飲む文化。僕は、もっぱら、日本酒を飲む文化の普及に努めていますが、食文化を再確認したいものですね~♪
おいしい物を楽しく食べる!!
しぞ~か県民は、肉に魚に野菜にお酒。
地産地消でかなり豊かな生活をおくれると思います。
オニクヤサンのTOP画像のような素敵な笑顔の人たちで溢れるしぞ~か県にしたいですね~。
お茶を飲む文化。僕は、もっぱら、日本酒を飲む文化の普及に努めていますが、食文化を再確認したいものですね~♪
おいしい物を楽しく食べる!!
しぞ~か県民は、肉に魚に野菜にお酒。
地産地消でかなり豊かな生活をおくれると思います。
オニクヤサンのTOP画像のような素敵な笑顔の人たちで溢れるしぞ~か県にしたいですね~。
Posted by moto1976 at 2008年08月13日 08:07
遅くなってスミマセン
>6topさん
真面目にお茶業界のことを考えていると、改めて感心しました!(笑)
笑うところではないですね、スミマセン。
でも、農業の地域における貢献度は、漁業の比ではないと思います。
もちろんどちらも大切で、別に漁業の人とこんな事で争う気もないので、誤解のないように。
自分の足元にある大事なものに、みんながきずけば、もっと住みやすくなると思うのですが・・・。(^-^)
>moto1976さん
そうなんですよね~。
静岡は、海の幸山の幸が豊富にあって、料理人が育たない街だといわれています。
だから、そこに住む人は、自分の街のよさにきずいていないのかもしれませんね!
美味しいものを食べれば、肉屋のように、笑っていられるのに!!(笑)
(^-^)
>6topさん
真面目にお茶業界のことを考えていると、改めて感心しました!(笑)
笑うところではないですね、スミマセン。
でも、農業の地域における貢献度は、漁業の比ではないと思います。
もちろんどちらも大切で、別に漁業の人とこんな事で争う気もないので、誤解のないように。
自分の足元にある大事なものに、みんながきずけば、もっと住みやすくなると思うのですが・・・。(^-^)
>moto1976さん
そうなんですよね~。
静岡は、海の幸山の幸が豊富にあって、料理人が育たない街だといわれています。
だから、そこに住む人は、自分の街のよさにきずいていないのかもしれませんね!
美味しいものを食べれば、肉屋のように、笑っていられるのに!!(笑)
(^-^)
Posted by オニクヤサン at 2008年08月15日 22:40